Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

【国立科学博物館】企画展「砂丘に眠る弥生人-山口県土井ヶ浜遺跡の半世紀-」開催

国立科学博物館では、2018年12月11日(火)~2019年3月24日(日)の期間、企画展「砂丘に眠る弥生人-山口県土井ヶ浜遺跡の半世紀-」を開催します。
 

開催趣旨



 
日本の人類史における大きな転換点となった弥生時代。大陸からもたらされた稲作は、当時の食べ物を変えたばかりではなく、社会や文化を変える原動力となりました。そのころの日本列島に暮らした人々は、どのような姿をして、どのように暮らしていたのでしょうか。
 
彼らの生前の姿を現代に伝えてくれる弥生時代人骨の大半は、九州や山口県で数多く発見されており、その研究を通じて弥生時代の人々の姿や私たち日本人のルーツが明らかとなってきました。今回の展示では、その弥生時代人骨の研究の契機となった土井ヶ浜遺跡を紹介し、その後の研究から最新の研究に至るまで、弥生人研究の歩みを紹介します。
 

見どころ

1章 日本人の起源論争と弥生時代人骨
明治時代以降、日本人の起源論争が本格化します。次々と古い時代の人骨が発見されるなか、弥生時代の人骨は発見されませんでした。そうしたなか、九州大学の人類学者金関丈夫(かなせきたけお)のもとに、弥生時代の人骨が出土したとの朗報がもたらされます。
 

金関丈夫(九州大学総合研究博物館所蔵)


 
2章 弥生時代人骨の発見
土井ヶ浜遺跡から弥生時代の人骨が発見され、その情報を得た金関丈夫は5回にわたる発掘調査を指揮し、約200体にのぼる弥生時代人骨が発見されました。金関はそれらの資料をもとに「渡来・混血説」を提唱します。
 

土井ヶ浜遺跡(土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム所蔵)


 
3章 弥生人の誕生と広がり
土井ヶ浜遺跡の発掘以降、各地で弥生時代人骨が発見されます。それにより、弥生時代の人びとの形質には地域的な違いがあるなど、少しずつその姿が明らかになってきました。その一方で、弥生人の誕生について新たな謎も生まれました。
 

弥生時代人骨(九州大学総合研究博物館所蔵)


 
4章 弥生時代人骨の受傷痕(じゅしょうこん)
弥生時代人骨には鋭い武器で傷つけられた痕跡が数多く見つかっています。これらは弥生時代人が生きていた社会を理解する手掛かりとなります。
 
5章 弥生人をめぐる最新研究
各地の弥生人骨のDNA分析が進んだことで、弥生時代には列島の中にさまざまな遺伝的な特徴をもつ弥生人がいたことが分かってきました。
 

展覧会概要

 

展覧会名 企画展「砂丘に眠る弥生人-山口県土井ヶ浜遺跡の半世紀-」

会期 2018年12月11日(火)~2019年3月24日(日)

会場 国立科学博物館(東京・上野)日本館1階 企画展示室

開館時間 9:00~17:00(金・土曜日は20:00まで)
※入館は各閉館時刻の30分前まで

休館日 毎週月曜日、(12月24日、1月14日、2月11日、2月25日は開館)12月28日(金)~1月1日(火)、1月15日(火)、2月12日(火)

入館料 一般・大学生:620円(団体500円)
高校生以下・65歳以上:無料
※常設展示入館料のみで観覧できます。

TEL 03-5777-8600(ハローダイヤル)

国立科学博物館公式HP http://www.kahaku.go.jp/

 

Top