2020年9月26日から東京・上野にある東京藝術大学 大学美術館にて開催中の「藝大コレクション展2020――藝大年代記(クロニクル)」に行ってきました!
この記事では、本展の展示内容や見どころについてレポートしていきます。
特にすばらしかったのは、展示室にぐるりと並べられた、かつての在学生たちが納めてきた自画像、その数100点以上!
後年に画壇で活躍した人、才能がありながら若くしてこの世を去った人。それぞれが学生だった当時の自意識や趣味関心など、自己のありようがまざまざと投影された自画像を一度に見比べて楽しめる、非常に見ごたえのある展示になっていました。
「藝大コレクション展」はどんな展覧会?
前身である東京美術学校(以下「美校」)開校から現在に至るまで、約130年以上の歴史をもつ東京藝術大学(以下「藝大」)。藝大はその歴史の中で、さまざまな美術資料を収集してきました。
学生たちの教育・研究資料として方々から買い上げられた作品や、黒田清輝や横山大観ら、歴代の教員・在学生・卒業生による作品など、藝大の大学美術館に収蔵されているコレクションは約3万点にものぼります。
そんな藝大の大学美術館が定期的に開催しているのが「藝大コレクション展」。その名の通り、普段は非公開となっている膨大な量の藝大コレクションの中から、厳選された作品を拝める貴重なチャンスなのです!
「藝大コレクション2020――藝大年代記(クロニクル)」は2部構成になっていて、第1部テーマは「『日本美術』を創る」、第2部テーマは「自画像をめぐる冒険」。
多彩な美術作品から藝大の歴史を年代記のように辿ることをテーマに、絵画を中心とした150点以上の作品が展示されています。
今回は展覧会をより深く堪能するため、学芸研究員の長友さんにご解説いただきながら巡ってきました。長友さん、お忙しいところご協力いただきありがとうございました。
第1部「『日本美術』を創る」の内容と展示作品を紹介
第1部では、主に美校時代のコレクション形成において重要な時期が、作品を収集した年とともに紹介されていました。
作品を収集した年を明らかにすることで、「美校がそのときどきに、どんなものを美術資料として集めたかったのか」の傾向がわかる――言い換えれば、「各時期の学生たちが、どんな作品を参考に技術を学んでいたのか」がわかるということですね。
たとえば、エントランスで来館者を出迎えてくれる、
原田直次郎《靴屋の親爺》
高橋由一《鮭》
黒田清輝《婦人像(厨房)》
こちらの3枚の有名な油画。
藝大コレクションの中でも人気が高く、時代を象徴する名画ですからご存じの方も多いと思います。
伝統的な西洋画技法を使っていた原田と高橋はいわゆる「旧派」、印象派風の外光表現を取り入れた黒田は「新派」の画家として区別されていた当時。ジャーナリストたちに対立を煽られ、次第に新派が優位に立つなど、洋画家の世界は複雑な状況にあったそうです。
しかし、これら3点はいずれもほぼ同時期(1896~1897年)、美校に西洋画科が新設された時期に収集されたという記録が残っています。西洋画の新旧の技法や表現を、分け隔てなく学生たちに学ばせたいという当時の教員たちの思いがうかがえますね。
このように、第1部では学校と教員の歴史を垣間見ることができます。
開校から西洋画科新設まで――学習を支えた古典絵画の模写作品
展示室入口を進み、まず重要な年代として取り上げられていたのは1889年。美校開校の年に収蔵が記録されている、最初期のコレクションのエリアです。
開校にあたり、国宝の《絵因果経》や、(伝)狩野永徳の《松鷹図屏風》など、白鳳時代から江戸時代までの幅広い時代の古美術が参考美術品として集められたそうです。
次のエリアに移動すると、西洋画科と図案科が新設された1896年に、指導者として招かれた黒田清輝・久米桂一郎たちが収集した西洋画が展示されていました。
その中にはオリジナルの絵だけでなく、久米がフランス留学時代にベルナルディーノ・ルイーニのフレスコ画の一部を模写した《小児と葡萄》も含まれています。
これらの模写作品は、当時の西洋画科にとって非常に重要な存在だったそう。
当時はまだまだ、学生が海外へ気軽に絵を見に行くことができない時代。それでもどうにかして西洋の優れた名画に触れさせたいと考えた黒田たちは、古典絵画の模写を推奨。さらに、文部省の給費留学生たちに、名画の模写を美校に提出するように取り計らったそうです。
その一例として同じエリアに展示されていたのは、和田英作がフランスのルーヴル美術館で模写した、ジャン=フランソワ・ミレーの傑作を原作とした《落穂拾い》。色こそ経年で暗くなってしまっていますが、忠実に原作の描写や雰囲気を再現しています。
この作品がどれだけの学生たちに新しい世界を教え、また刺激を与えたのか。当時の切実な事情が伝わってくると同時に、壮大な物語を感じる絵画でした。
幻の天女に思いをはせる
第1部の中盤には、藝大の前身である美校の、さらに前身として位置づけられている工部美術学校関係の素描が集められたエリアがありました。
教員として招かれたイタリアの画家、アントニオ・フォンタネージが教材用に描いた、建築や風景画などの小さい素描が並ぶ中で、ひときわ目を引く《天女》という巨大な素描。わずかに微笑んでいるような、考え事をしているような、不思議な表情が魅力的な女性が写実的に描かれています。
これは教材ではなく、「当時造営予定だった天皇家の新宮殿、その壁画に使うための構想スケッチとして描かれたれたものだったのでは」というお話です。残念ながらその計画は頓挫してしまったそうですが、もし建てられていたら、どれだけ美しい《天女》が誕生したのだろうと想像力を刺激してくれました。
学校をあげて参加したパリ万博の出展作品も!
展示室をさらに進み、第1部の最後に位置するエリアでは、
・美校教員が数多く参加した 1900 年のパリ万国博覧会への出品作品
・1930年代、文部省美術展覧会に代表されるいわゆる“官展” で高い評価を得たのち、政府が買い上げ、美校に移管された作品
が鑑賞できました。
パリ万博に出品された作品の中には、島田佳矣の《徳川式室内装飾》があります。
江戸時代の様式で、空想のお城の内部空間が細やかに描かれた作品ですが、工芸品の飾り方、かけ軸のかけ方、ふすまの存在、意匠化した家紋、おめでたいモチーフとしての鶴……そういったものを、日本の室内装飾に対する関心が高まっていた海外の人々に紹介するために作ったデザイン案になっているそう。
あくまで控えめに、しかしそれぞれの小道具・装飾の魅力が実に緻密に・魅力的に描かれていて見入ってしまいました。
これらの出品作品は、19世紀において最も重要な文化現象のひとつであった万博に、日本がどのように反応していたのかを示す記録として非常に重要な存在なのだとか。
重要文化財である上村松園の《序の舞》や、特別展示された狩野芳崖の《悲母観音》などもこのエリアに飾られていました。どちらもかなりの大きさがあってさすがの迫力。
藝大の大学美術館の宝ともいえる《悲母観音》に関しては、これを見るためだけに「藝大コレクション展」に訪れる人も少なくない人気の作品とのこと。平日の午前中にうかがったので、幸運にも目の前でじっくりと鑑賞できてラッキーでした。
第2部「自画像をめぐる冒険」の内容と展示作品を紹介
第1部の展示室の反対側にあるもう一つの展示室へ足を向けると、第2部「自画像をめぐる冒険」の展示が姿を現します。
第1部が学校と教員の記録だとすると、第2部は学生の記録。
西洋画科では伝統的に自画像の制作がカリキュラムに含まれていて、現在でも卒業生全員が学校に自画像を納めることになっているそうです。ここではその自画像と、卒業制作として買い上げになった作品が飾られています。
日本に限らず、海外の美術学校でも必ず自画像を納めさせている学校はおそらく皆無で、美校・藝大独自の文化なのだとか。ちょっと面白いお話ですよね。
100点以上の自画像がぐるりと展示室を飾る様子が壮観すぎました……!
青木繁、萬鉄五郎、藤田嗣治、佐伯祐三、吉井淳二、中西利雄などなど、日本の近代美術史に名を残す人物たちの若かりし頃の姿が一堂に会しています。ファンにとってはまさに垂涎ものの光景ではないでしょうか。
年代別に飾られていますが、明治期は着物を着た人、そしてやけに貫禄のある人が多かった印象です。しかし大正を過ぎ、昭和に入ると、中には服を着ていない、顔のパーツを書かないなど強烈に個性を出す人が目につくように。戦争中はやはり重々しい雰囲気で……と、並べてみることで見えてくる“時代”がありました。
自画像を描くときは、自分の姿だけではなく、好きなものや、自分のキャラクターを伝える小道具を入れることも多いそう。
なので、この人は学生時代ゴーギャンが好きだったのかな、背後に描かれた浮世絵がお気に入りだったのかな……そんなふうに、各人のバックグラウンドや趣味関心を想像してみると、新しい発見があるかもしれません。
筆者が一番気に入ったのは、板倉鼎の自画像。暗めで落ち着いた色彩の自画像が多い中で、白い肌とキャンバスが眩しく映り、ふんわりとした筆遣いとやさしげな風貌に癒されました。
卒業制作の展示では、美校の第一期生であった横山大観の《村童観猿翁》や、和田英作の《渡頭の夕暮》など11点が並んでいました。
《村童観猿翁》は子どもたちが微笑ましく遊んでいる風景かと思いきや、どことなく表情が奇妙で少し怖くなる、晩年とはまた違った凄みのある作品。《渡頭の夕暮》は写実的でありながら、空と川の色づかいがまるで夢の中のように幻想的で引き込まれました。
画像がなくて恐縮ですが、面白かったのは金澤庸治の《ユートピアの倶楽部》という複数枚のデザイン画。島ごとレジャー施設をつくったら、という空想の計画を絵にしたものということですが、そのデザインが今見ても非常に斬新で、曲線をメインに据えた奇妙さがクセになり……。派手さはないですが、家の壁に飾りたくなるようなかわいらしい雰囲気の作品でした。
足を運ばれた際はぜひ注目してみてください。
終わりに
会場は藝大の大学美術館 地下2階展示室のみということで、比較的小規模な展示ではありましたが、観覧料一般440円が安すぎると感じられる満足感がありました。
ちなみに、最近は新型コロナウイルス感染対策で事前の予約が必要な展覧会も増えていますが、こちらの展覧会は思い立ったときにふらりと立ち寄るのもOK。
毎年1~2回開催されている「藝大コレクション展」。一部有名作品は展示常連になっているものもあるようですが、なにせ収蔵数は30,000点以上。今回初出しという作品や、今回を逃せば今後何十年も出てこない作品だってあるはず。
開催は10月25日(日)まで。残り2週間弱ですが、ぜひこの機を逃さず足を運んでみてくださいね。
「藝大コレクション展 2020――藝大年代記(クロニクル)」概要
会期:2020年9月26日(土)~ 10月25日(日)
時間:午前10時 ~ 午後5時 (入館は午後4時30分まで)
※本展は事前予約制ではありませんが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、混雑状況により入場をお待ちいただく場合があります。
休館日:月曜日
会場:東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2
観覧料:一般440円(330円)、大学生110円(60円)、高校生以下及び18歳未満は無料
※ ( )は20名以上の団体料金
※ 団体観覧者20名につき1名の引率者は無料
※ 障がい者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
主催:東京藝術大学