
2020年10月6日(火)~11月29日(日)の期間中、東京・上野にある東京国立博物館 平成館にて、特別展「桃山―天下人の100年」が開催されています。
先日、先立って開かれた報道内覧会に参加してきましたので、展示作品や会場の様子をレポートします。
特別展「桃山―天下人の100年」はこんな展覧会
1573年の室町幕府の滅亡から1603年の江戸幕府開府まで、30年にわたり続いた安土桃山時代。日本が戦国武将の台頭する動乱の時代から、江戸幕府による安寧の時代へと移り変わる、目まぐるしい変化の中にあった時代です。
日本美術史上、もっとも豪壮・華麗だとされる「桃山美術」は、その中で花開きました。
特別展「桃山―天下人の100年」は、安土桃山時代を中心とした、室町時代末から江戸時代初期にかけての100年の中で変化していった日本人の美意識を、その時代を代表する約230件の美術作品によって確かめてみよう、という展覧会です。

国宝 狩野永徳筆《洛中洛外図屛風(上杉家本)》 室町時代・1565年 山形・米沢市上杉博物館 前期展示 織田信長が上杉謙信に送ったとされる屛風
展覧会のポイント① 国宝・重要文化財が目白押し!
本展では国宝・重要文化財が、前期・後期合わせてなんと100件以上も出展されています。それ一つ一つが展示の目玉となり得る選りすぐりの名品たちが、全国からこの東京国立博物館に集結。
《洛中洛外図屛風(上杉家本)》や《聖フランシスコ・ザビエル像》など、教科書で一度は見たことがあるような有名作品が顔を揃えています。また織田信長や徳川家康ゆかりの品々も並び、戦国ファンなら一度は見ておきたい展示といっていいかもしれません。
展覧会のポイント② 要チェック!前期・後期で展示作品が入れ替わる
本展は会期が前期・後期に分かれていて、かなりの数の作品が入れ替わりますので要注意。
・前期展示は10月6日(火)~11月1日(日)
・後期展示は11月3日(火・祝)~11月29日(日)
全期展示の作品もあれば、前期のみ、後期のみ、一部は特定期間のみのものも存在するので、絶対に見たい作品がある場合は、事前に展示期間をチェックしておくのがおすすめです。展示替えの詳細は公式サイト等でご確認ください。
本記事でご紹介するのは、主に前期で鑑賞できる作品になります。
展示作品紹介

展示風景
ここからは、前期の展示期間中に鑑賞することができる作品の一部を写真付きで紹介していきます。
■ピックアップ① 障屛画
展示品は絵画、茶道具、着物、刀剣、甲冑、硯箱等の調度品などバラエティに富んでいますが、中でも注目すべきは、やはり障屛画をはじめとした大画面の絵画作品。非常に力を入れている印象で、前期・後期とも、狩野永徳や長谷川等伯、曽我直庵といった、安土桃山時代を代表する画家たちによる不世出の名画が数多く集められています。
天下統一の機運が高まる中、各地の経済活動と文化交流が活発になり、海外との往来によってさらに人々の世界が開かれていった時代。当時の気風を反映したかのように生まれた豪華で壮大な美術たち。障屛画は、そのスケールの大きさを一番率直に感じられるジャンルといってもいいでしょう。

重要文化財 土佐光茂筆《日吉山王祇園祭礼図屛風》 室町時代・16世紀 東京・サントリー美術館 前期展示

伝 狩野永徳筆《四季花鳥図屛風》 安土桃山時代・1581年 兵庫・白鶴博物館 10月6日~25日まで展示

曽我直庵筆《龍虎図屛風》 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 東京国立博物館 前期展示
六曲一双のそれぞれ一面に大きく描かれた龍と虎。水墨画を得意とした曽我直庵による《龍虎図屛風》は、前期の展示の中で一・二を争うくらいに迫力のあった屛風絵です。幻想的でありながら威圧的でもあり、安土桃山時代らしい豪壮さに満ちています。

国宝 狩野永徳筆《檜図屛風》 安土桃山時代・1590年 東京国立博物館 前期展示
スピード感のある筆致により形取られた、画面を突き破らんばかりに広がる幹と枝は、植物にもかかわらず動的な生命力に満ちており、まるで龍のよう。大画様式を確立した永徳による《檜図屛風》は、荒々しく、見る者に圧倒的な存在感で迫ってきます。
■ピックアップ② 武具甲冑
戦いが続いた安土桃山時代では、合戦に勝ち抜くために武器や防具も大きく発展していきました。たとえば、主に民衆の間で普及していた実用的な刀装「打刀」を、趣向を凝らしながら武将たちも積極的に用いるように。また全身の防具を揃いの仕立てにする「当世具足」が登場したのもこの時期です。
武将たちは自らの装備品に、実用性を重視しながらもさまざまな装飾や工夫を施し、地位や風格を示していきました。展示ではそのような、当時の武将たちの生き様を感じられる作品が鑑賞できます。

《紺糸威五枚胴具足》 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 宮城・仙台市博物館 全期展示

重要文化財 《紺糸威南蛮胴具足》 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 東京国立博物館 全期展示

《白糸威一の谷形兜》 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 東京国立博物館 全期展示
源平合戦で特に有名な「一の谷の戦い」の舞台となった、一の谷の断崖を表したとされる頭立と、長さ90cmを越える、天に向かってそびえ立つように挿された大釘形の後立。《白糸威一の谷形兜》は、徳川家康から水戸徳川家に伝えられたとされる変わり兜です。
まるで角のような大釘は、敵を打ち貫くものとして武将たちに好まれたモチーフ。もともとは全体に銀箔が押されていたとされ、この威嚇的な造形とあいまって、身に着ける者の心をいかに奮い立たせたか、想像を掻き立てられます。

国宝 [刀身]長船真光《太刀 銘 真光》鎌倉時代・13世紀 [刀装]《梨地糸巻太刀》 安土桃山時代・16世紀 山形・致道博物館 全期展示

重要文化財 《黒漆打刀》 江戸時代・17世紀 10月6日~25日まで展示
こちらの《黒漆打刀》は、徳川家を代々渡り歩いたとされる名刀中の名刀《本庄正宗》を納めるために作られた刀装。展覧会への出展は今回が初となるそう!
「打刀」は安土桃山時代に発展したものですが、この刀装の表現は室町時代から伝統的に作られてきたものということで、革新と伝統の交わりを確認できる、まさに歴史の過渡期を思わせる逸品です。
鞘のひやりとした黒漆と、三所物に飾られた菊や桐などの格調高い金色装飾が気品を感じさせました。
■ピックアップ③ 南蛮美術関係の作品
絵画、武具甲冑といった作品のジャンルではありませんが、南蛮美術の存在も安土桃山時代の美を語る上では不可欠なもの。
フランシスコ・ザビエルによるキリスト教の布教、ポルトガル船やスペイン船の往来によって盛んになった海外との文化・経済交流、そして鎖国体制の開始まで。西洋諸国との関係において、状況が激しく変化していったのがこの時期のことです。もちろん、美術の世界にも多大な影響がありました。
南蛮美術とは、そんな西洋との出会い、西洋への興味や憧れによって成立した美術作品を指します。

重要文化財 《日本図・世界図屛風》 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 前期展示

重要文化財 《聖フランシスコ・ザビエル像》 江戸時代・17世紀 兵庫・神戸市立博物館 10月6日~25日まで展示

重要文化財 《花鳥蒔絵螺鈿聖龕》 安土桃山時代・16世紀 九州国立博物館 前期展示
一際目を引いたのは《花鳥蒔絵螺鈿聖龕》。聖龕と書いて「せいがん」と読みます。聖龕はキリスト教の聖画を納めるもののことで、こちらは海外に輸出された南蛮美術の一つ。
屋根や枠など、正面から見える範囲にはびっしりと文様装飾が施されていますが、特に観音開きの扉を埋め尽くすように描かれた花鳥文様は、言葉をなくすほどの美しさがあります。中に入れられているテンペラ画と合わせて見どころの尽きない作品です。
ピックアップしたジャンル以外にも、《瓢花入 銘 顔回》や《黒楽茶碗 銘 禿》(いずれも前期展示)といった茶の湯の大成者・千利休ゆかりのやきもの。段や筋を重視するデザインから、徐々に絵画的なデザインへと流行が変化していく過渡期の意匠が見られる衣服《小袖 染分綸子地小手毬松楓模様》(全期展示)などなど。
見どころがありすぎて、瞬く間に時間が過ぎ去ってしまいました。

重要文化財 [書]本阿弥光悦筆 [絵]俵屋宗達筆《鶴下絵三十六歌仙和歌巻》 江戸時代・17世紀 京都国立博物館 前期展示 無二の美的世界が広がる絵巻の傑作。書と金銀泥の鶴が呼応するかのように優美に描かれています。

重要文化財 本阿弥光悦筆《子日蒔絵棚》 江戸時代・17世紀 東京国立博物館 全期展示 大胆な意匠構成が目を引く「源氏物語」をモチーフにした蒔絵棚。側面の蒔絵がまるで星のよう。
充実のミュージアムグッズ
帰路につく前に、ぜひミュージアムグッズのコーナーもチェックしてみてください。出展作品をモチーフにしたインテリア雑貨やTシャツ、日用品など幅広いアイテムが揃っていました。

《洛中洛外図屛風》や《檜図屛風》などをモチーフにしたミニチュア屛風

8bit風にかわいくデザインされた武将のミニメモセット

《龍虎図屛風》の虎がデザインされたTシャツやトートバッグ

展覧会オリジナルグッズであるザビエル入浴剤(サビエル入浴剤とはいったい……?)
特別展「桃山―天下人の100年」の開催は11月29日(日)まで。
新型コロナウィルス感染対策により、完全な事前予約・時間指定制となっていますのでご注意ください。
全国から名だたる逸品が集まった貴重な展覧会。芸術の秋に、ぜひ足を運んでみてくださいね。
開催概要
※完全事前予約制・時間指定制
展覧会名 | 特別展「桃山―天下人の100年」 |
会期 | 2020年10月6日(火)~11月29日(日) ◇前期展示:10月6日(火)~11月1日(日) ◇後期展示:11月3日(火・祝)~11月29日(日) |
休館日 | 月曜日 (ただし11月23日[月・祝]は開館)、11月24日(火) |
開館時間 | 午前9時30分~午後6時 ※金曜、土曜日は午後9時まで開館 |
会場 | 東京国立博物館 平成館 |
入場料 | 一般 2,400円 大学生 1,400円 高校生 1,000円 ※すべて税込 |
主催 | 東京国立博物館、読売新聞社、文化庁 |
公式サイト | https://tsumugu.yomiuri.co.jp/momoyama2020/ |
<参考資料> 読売新聞社『特別展「桃山―天下人の100年」図録』