報道発表会に登壇したお笑い芸人のみほとけさん(左)と六波羅蜜寺・山主の川崎純性氏(右)
東京国立博物館において、2022年3月1日(火)~5月8日(日)の期間、
特別展「空也上人と六波羅蜜寺」
が開催されます。今回は、報道発表会で発表された本展の情報についてお伝えします。
開催趣旨
「市聖(いちのひじり)」「阿弥陀聖(あみだひじり)」として知られる空也上人。京に伝染病の蔓延した平安時代中期、南無阿弥陀仏と唱えて極楽往生を願う阿弥陀信仰を広め、民衆に尽くした僧侶です。
2022年は上人没後1050年にあたり、開山空也上人御遠忌の記念事業として企画された特別展「空也上人と六波羅蜜寺」では、東京では半世紀ぶりの公開となる空也上人立像をはじめ、六波羅蜜寺に伝わる名品の数々を公開。六波羅蜜寺の創建時に作られた四天王立像、地蔵菩薩立像などの平安から鎌倉期の彫刻の傑作が一堂に会します。
展覧会のみどころ
1.
重要文化財 空也上人立像、東京で半世紀ぶりに公開。
空也上人立像は、運慶の四男である康勝が上人の姿を写実的に表した像で、仏師の代表作とされます。つねに市井の人々と共にあった上人への畏敬の念と、口から六体の阿弥陀仏が現れたという伝承が表現されています。六波羅蜜寺では正面からの拝観ですが、本展覧会ではこの鎌倉肖像彫刻の傑作を存分に鑑賞することができます。
2.
平安・鎌倉彫刻の宝庫、六波羅蜜寺の名品が一堂に。
古くは鳥辺野という葬送の地でもあった六波羅蜜寺の周囲は信仰の場でもありました。幾度も兵火にあいつつも、創建時から伝わる重要文化財 四天王立像をはじめ、平安から鎌倉期の名品を受け継いできました。本展で集う数々の作品を通じ、平安期から鎌倉期への仏像の変遷も堪能することができます。
展示作品紹介
本展における展示作品の中から一部をご紹介します。
重要文化財 閻魔王坐像
生前の行ないを裁く裁判官。
死者の生前の行ないを裁いて次に生まれ変わる世界を決める十王のひとり。十王の彫像を揃えることは少なく、閻魔王に代表させることが多い。この像が納められた背景には、六波羅蜜寺の周囲が葬送の地であったことも関係しているのかもしれない。
重要文化財 伝平清盛坐像
平清盛か?別人か?
平清盛と伝えられる僧形像。六波羅の地には12世紀後半に平氏の邸宅が並んでいた。こちらは平氏滅亡からそれほど時を経ていない時期の像。
重要文化財 地蔵菩薩立像
華やかな彩色が優美な平安彫刻。
『今昔物語集』には、地獄に落ちた源国挙が地蔵菩薩の助けを得たことにより蘇生したことからその像をつくらせ、六波羅蜜寺に安置したと伝えられている。こちらはその物語に該当する作品だと考えられている。
空也上人ファンクラブ公式サポーターのみほとけさんが登場!
報道発表会には、「仏モノマネ」をSNSで披露しているお笑い芸人のみほとけさんも登場!
高校2年生の時に空也上人に出会って以来、「初恋の人」としてずっと慕ってきたというみほとけさん。今回出品される空也上人立像のどんな点に惹かれたか?という質問に対し、
「立って歩いている姿、です。僧侶の像は静かに座っているものが多いですが、空也上人は筋肉質な足と擦り切れた履物をあらわにしながら、一生懸命歩いているんです。空也上人は京都の疫病を鎮めましたが、マジカルなパワーでやったわけではなく、実際に苦しむ人々のもとへ歩いていって念仏を唱えたわけです。そこがとても魅力的だと思います」
とその思いの一端を語ってくださいました。
さらに、本展開催を記念して制作される空也上人立像フィギュアについても話がおよび、みほとけさんはお像の玉眼が輝いて見えるという独自の「推し角度」を披露。「枕元に置いておきたい」と、その精巧さに見惚れていました。
「空也上人立像は口から出ている阿弥陀仏など、そのビジュアルに注目が集まりがちですが、生き様、業績、御姿・・・本当にさまざまな魅力があります。私もこれからどんどん発掘して、みなさまと共有していきたいと思っています!」
と公式サポーターとしての意気込みを述べてくださったみほとけさん。Twitter、Instagram、Facebookなど、毎日SNSを通じて情報を発信していくとのことですので、こちらもチェックしてみてください!
みほとけさんプロフィール
Twitter
みほとけチャンネル(Youtube)
Instagram
開催概要
会期 | 2022年3月1日(火)~5月8日(日) |
会場 | 東京国立博物館 本館特別5室 |
開館時間 | 9:30~17:00 |
休館日 | 月曜日、3/22 ※ただし3/21, 3/28, 5/2は開館 |
主催 | 東京国立博物館、六波羅蜜寺、朝日新聞社、テレビ朝日、BS朝日 |
展覧会公式サイト | https://kuya-rokuhara.exhibit.jp/ |