Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

【東京国立博物館】 特別展「春日大社 千年の至宝」 報道発表会レポート

2017年1月17日(火)から3月12日(日)にかけて東京国立博物館で開催される 特別展「春日大社 千年の至宝」の報道発表会が7月22日に行われました。
報道発表会の当日は霧のような雨が降っていましたが、開始時間直前に晴れ上がり、
「春日の神さまのご加護かもしれません」
と、今回見どころを説明してくださった東京国立博物館の主任研究員、土屋貴裕さんは吉兆を感じておられました。

 

08.春日大社中門

春日大社中門 春日大社/撮影:桑原英文

 

奈良時代のはじめ、国家の平安と国民の繁栄を祈願して創建された春日大社。約20年に一度行われる、大規模な社殿の建て替え「式年造替」は、平成28年(2016)には60回目を迎えます。
特別展「春日大社 千年の至宝」は、この大きな節目に、春日大社に伝来する貴重な古神宝、選りすぐりの名品の数々を展観します。
本展覧会は、「第1章 神鹿の杜」「第2章 平安の正倉院」「第3章 春日信仰をめぐる美的世界」「第4章 奉納された武具」「第5章 神々に捧げる芸能」「第6章 春日大社の式年造替」の全6章により構成されています。

 

それでは、本展覧会の見どころを、3つのポイントに絞ってご紹介しましょう。

 

0722-1161

 

①平安の正倉院 



春日大社は「平安の正倉院」と呼ばれます。「奉納」というかたちで、平安貴族の美意識を反映した名品が、数多く収蔵されたからです。本展では、これら平安工芸の「第一級」とも言える作品群を、一堂に目の当たりにすることができます。

 ②祈願の造形

春日大社は足利氏をはじめ、武家からの信仰も篤く、祈りや祈願のしるしとして数多くの貴重な刀剣・甲冑類が奉納されました。本展覧会では「赤糸威大鎧」など、日本を代表する国宝の甲冑や刀剣が揃い踏みします。

③神鹿の美術

鹿は古くから「神の使い」として崇められ、春日大社とは切っても切り離せない関係にあります。本展覧会は、まさに「鹿だらけ」。聖なる存在でありながら、愛らしい外見が魅力的な鹿を、作品の中に、また、会場の随所で目にすることができます。

 

また、春日大社の建立された春日野の地は「聖地」として、古来より土地そのものが人々の信仰を集めてきました。美しい自然に囲まれた春日野の姿、そして、式年造替による「再生」のイメージ。まるで春日野を散策するように、これらを展示作品から堪能することができるでしょう。

0722-1169

会場には春日大社の御本殿も再現されるとのことで、これも見どころですね。

 

それでは、今回の展示作品の中から、代表的なものをご紹介しましょう。


 

鹿島立神影図

鹿島立神影図 南北朝〜室町時代・14〜15世紀 春日大社蔵

 

春日大社の草創を物語る絵図。春日大社は、武甕槌命(たけみかづちのみこと)が鹿に乗り、常陸国鹿島から春日の地に降り立ったことに始まります。

この他にも「鹿図屏風」「鹿座仏舎利」など、第1章には神鹿に関わる美術が多く展示されています。

 

金地螺鈿毛抜形太刀

金地螺鈿毛抜形太刀 平安時代・12世紀 春日大社蔵

 

本展覧会の「目玉」とも言える、国宝「金地螺鈿毛抜形太刀」。
柄の形状より「毛抜形」と名付けられたこの太刀は、鞘に金粉を蒔き、銀板に鍍金して文様を掘り出しています。
特徴的なのは螺鈿で表現された、雀を捕食する竹林の猫。この意匠は中国に由来しており、平安時代の当時の最先端の知識をうかがうことができます。

 

赤糸威大鎧(竹虎雀飾)

赤糸威大鎧(竹虎雀飾) 鎌倉時代・13世紀 春日大社蔵

 

春日大社に納められた多くの武具は、この社が当時から多くの公家・武家の信仰の拠り所となっていたことを物語っています。
今回展示された武具の中でも、最も著名な国宝の甲冑、「赤糸威大鎧(竹虎雀飾)」。竹と雀、そして大袖の竹と虎の鍍金金具が、非常に壮麗で絢爛な大鎧です。

 

赤糸威大鎧(梅鶯飾)

赤糸威大鎧(梅鶯飾) 鎌倉時代・13世紀 春日大社蔵

 

今回、竹虎雀飾の大鎧と双璧をなす国宝の甲冑。
おそらく端午の節句の五月人形の元になったであろうと伝えられる、国民的な知名度をほこる大鎧です。
梅に鶯、小さな虫を飾る鍍金金具が全身に施され、その豪華さは、まさに「ジュエリーの塊」。
武士にとっても、最高のものを神様に捧げるという意識があったのでしょう。

本展覧会は、この二点を含めて国宝四領の甲冑が展示されるという、大変に貴重な機会になります。

 

舞楽面 納曽利

舞楽面 納曽利 平安時代・12世紀 春日大社蔵

 

春日大社では数多くの神事が行われていますが、特筆すべきは12月に行われる若宮おん祭です。当日は周辺の幼稚園・小学校も半日お休みになるという、大変盛大なお祭りで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

本展覧会では特に舞楽と能に焦点を当てており、この舞楽面は第5章「神々に捧げる芸能」で展示されています。
この納曽利は龍が舞い遊ぶ様子を表現した面で、舞の動きに合わせて、表情に変化が出るように作られています。

 

「春日大社 千年の至宝」。およそ1300年近く前に創建された春日大社ですが、この「千年」には「とこしえ」、永遠に繋げていく、という思いが込められています。
そして、平安の正倉院と呼ばれ、平安時代の王朝美の精華を伝える春日大社ですが、その「至宝」の全貌を明らかにするのは、まさに本展覧会が初めてとなります。

会期は2017年1月17日(火)から3月12日(日)まで。
古来より「日本人なら一生に一度は参詣する」と言われた春日大社が、来年のお正月、上野の地に降り立ちます。

来る新春は、ご家族そろって上野に「春日詣」。春日の誇る数々の至宝を、その目に焼き付けてみてはいかがでしょうか?

 

0722-1174

※会期中に展示替えがあります。


 

 

Top