Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

【国立科学博物館】「科博オンライン・サイエンスコミュニケーションセミナー」を開講します!

47048-931-91b78214c0dcdc3c3aa5cadb18cccb2e-920x450.jpg

国立科学博物館(館長:篠田謙一)では、2025(令和7)年3月8日(土)から、「科博オンライン・サイエンスコミュニケーションセミナー」を開講します。

本セミナーは、サイエンスコミュニケーションについて多角的に学ぶことができるオンライン講座です。今回は、当館で実施している講座で重視している「深める」、「伝える」、「つなぐ」、そして「活かす」という4つの視点から、各分野の第一線で活躍している4名の講師がそれぞれ講義を行います。

【詳細URL:https://2025-kahaku-sc-online.peatix.com

「科博オンライン・サイエンスコミュニケーションセミナー」講座概要

47048-931-72ea1af417eab5fe3f8b5ea7025c93ab-595x842.jpg

①『伝える』:コミュニケーション能力を高める

タイトル:「科学を語ってなにを伝えるのか——あるサイエンスコミュニケーションの現場から」



講  師:河野 洋人(国立科学博物館 理工学研究部 科学技術史グループ 研究員)

②『つなぐ』:コーディネーション能力を高める

タイトル:「サイエンスコミュニケータの役目〜「つなぐ」こと再考〜」

講  師:種村 剛(北海道大学 大学院教育推進機構リカレント教育推進部 特任教授)

③『活かす』:社会のさまざまな場面で活かす

タイトル:「市民と研究者が共に作り上げる研究のかたち」

講  師:一方井 祐子(金沢大学 人間社会研究域地域創造学系地域創造学類 准教授)

④『深める』:科学に関する専門性を深める

タイトル:「サイエンスコミュニケーションを実践する研究者の視点」

講  師:水川 薫子(東京農工大学 農学研究院物質循環環境科学部門 講師)

【 主 催 】国立科学博物館

【 対 象 】サイエンスコミュニケーションに関心のあるすべての方

【 方 法 】Zoomによるオンライン配信

※オンライン配信の実施数日後から、録画動画を1カ月オンデマンド配信いたします。
【 日 時 】① 3月8日(土)17:00-18:30

② 3月15日(土)14:00-15:30

③ 3月22日(土)14:00-15:30

④ 3月29日(土)14:00-15:30

【受 講 人 数】1講座 150名 (先着順)

【受   講   料】1講座 2,500円

※4講座セットのお申込み(8,000 円)も可能です。

申込締切は各実施日の5日前となります。

【応 募 方 法】詳細および応募方法については下記をご覧ください。

https://2025-kahaku-sc-online.peatix.com

47048-931-38d50a2125c887754a1e12b3a8fa632b-3000x2000.jpg

国立科学博物館

国立科学博物館ウェブサイト:https://www.kahaku.go.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/museum_kahaku
公式Facebook:https://www.facebook.com/NationalMuseumofNatureandScience/

Top