Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

【東京藝術大学大学美術館】「東西美人画の名作」内覧会レポート

上村松園《序の舞》(重要文化財) 昭和11年(1936)東京藝術大学蔵

 

2018年3月31日(土)から5月6日(日)まで、東京藝術大学大学美術館にて「東西美人画の名作」が開催されています。
3月30日に報道内覧会が開催されましたので、展示の様子をお伝えいたします。

 

京都に生まれ鈴木松年や竹内栖鳳に学びながら、美人画において独自の様式を確立した女性画家、上村松園。その松園の最高傑作とされる作品が、自身が習い親しんだ能楽をモチーフにした《序の舞》です。
「一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香高い珠玉のような絵」とも称されるこの作品は、近代美人画の傑作として国の重要文化財指定を受けました。

 

今回、《序の舞》の修理が完了し、「東西美人画の名作」にて、はじめて一般公開される運びとなりました。本展では、江戸時代の風俗画や浮世絵に近代美人画の源流を探りながら、明治中期から昭和戦前期までの東京と関西における美人画の展開を紹介。《序の舞》に至るまでの美人画の系譜をたどります。


美人画の源流

 



第一章では、近世初期風俗画における女性表現を紹介し、美人画の「源流」を探っていきます。

江戸時代初期に成立した美人図は、やがて菱川師宣ら浮世絵師たちの登場により、「浮世絵美人画」というべきジャンルへと確立されていきます。以降は木版技術の向上によって多色刷りによる版画作品が流行し、その一方で掛け軸など絵師が直接描いた肉筆画も好まれ、近代の美人画へと受け継がれていきました。

 

本章では巫女、武家の娘、遊女などあらゆる身分の女性たちが描かれていますが、特に印象に残ったのは溌剌とした生命力と色気を感じさせる遊女たちです。

こちらは黄表紙(絵本)の挿絵を多く描いた鳥居清長《美南見十二候》という作品。品川の遊女たちの生活を一ヶ月ごとの場面に分けて描写したもので、これは6月の絵です。どこか類型的に描かれた顔とは対照的に、ポーズは眼差しなどは各人さまざまで、その場の賑やかな雰囲気が伝わってきます。

 

東の美人

 

近代に入っても浮世絵版画の美人画は人気を博していましたが、その一方で明治20年(1887)に創立された東京美術学校(現在の東京藝術大学)では浮世絵とは異なる女性表現が追求され、近代日本画の新たな創造が目指されていました。本章では、明治30年代以降の東京画壇におけるさまざまな女性表現が紹介されています。前章の美人画に比べ、現実的な表情や仕草、そして立体感が追求されていった過程がよくわかりますね。

 

江戸から明治の情緒を醸し出す作品で一世を風靡した画家、鏑木清方。東京画壇で官展の花形作家として活躍した清長は、西の上村松園に対して「東の清長」と称されました。この《清秋》は秋にもの思う女性の姿を描いた作品で、清長の円熟期の典型的な美人画形式をよく示しています。

 

西の美人

 

この章では、松園の芸術を培った関西の地で生み出された美人画の作品を、明治から昭和まで見渡して紹介しています。関西では、東京画壇とはやや傾向を異にする美人画の展開があり、円山・四条派で描かれてきた唐美人のような画題は、松園ら次の世代に受け継がれていきました。

 

大正時代後期の関西では、内面をあらわにするような心理的リアリズムや緻密な写実表現の発達により、新たな美人画の可能性が拓かれていきました。

こちらは京都の甲斐庄楠音による《幻覚》という作品。踊るようにくねる手足、立ち上る炎のような赤い襦袢。恋人に会うために放火して死罪となった「八百屋お七」を想像させる主題で、目を見張るような妖しげな色気を放っています。

 

美人画の頂点

 

修復された《序の舞》(右)とともに、下絵(左)が並べて紹介されている

 

《序の舞》制作の際に描かれたスケッチ

 

松園が使用した画材も展示されている

最終章では、修復が完了した上村松園の《序の章》が、その下絵やスケッチとともに展示されています。

明治八年(1875)に京都で生まれた上村松園は10代から絵の修行を始め、はやくから女性を描くことに特別な関心を抱いてきました。その結果、国内の展覧会や博覧会で受賞を重ね、明治30年代には美人画家としての地位を確立。《序の舞》はその画境の結晶ともいえるもので、その歴史的、芸術的価値から「近代美人画の最高峰」と評されています。

 

また、本展では音声ガイドの内容が特に充実しています。クロード・ドビュッシーやガブリエル・フォーレ、19世紀後半以降のフランス音楽とともに、展示作品のイメージを聴覚でも楽しめるように構成されています。解説はこの音声プログラムのために特別に書き下ろされたもの。ギャラリーツアーに参加するように解説を聞きながら、美人画の世界を堪能することができます。

 

会期は2018年3月31日(土)から5月6日(日)まで。
凛とした「女」の姿、慈愛に満ちた「母」の姿。
美人画の珠玉の作品が集結した「東西美人画の名作」展、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。


開催概要はこちら:
https://home.ueno.kokosil.net/ja/archives/20449


Top