Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

壇蜜さんも登壇!【東京国立博物館 平成館】特別展「名作誕生ーつながる日本美術」内覧会レポート

本展の音声ガイドナビゲーターを務めた壇蜜さん(タレント)。

 

2018年4月13日(金)から5月27日(日)まで、東京国立博物館 平成館にて特別展「名作誕生ーつながる日本美術」が開催されています。4月12日に報道内覧会がおこなわれましたので、その様子をお伝えいたします。

 

日本美術史上に燦然と輝く「名作」たち。しかし、名作を生み出すのは、いわゆる「天才絵師」たちの驚異的な才能だけではありません。
特別展「名作誕生ーつながる日本美術」は、日本を代表する名品同士の影響関係や共通する社会背景に着目し、名作を誕生させた「つながり」とその誕生の物語を明らかにしようとする試みです。

会期を通して出展される作品は国宝・重要文化財を含む約130件。美術誌『國華』創刊130周年と朝日新聞創刊140周年を記念し、鑑真ゆかりの仏像や、源氏物語などの古典文学から生まれた美術工芸の名品、さらに岸田劉生の近代洋画まで、地域、時代を超えた「名作」の数々が時を超え、集結します。

 

■展示構成

第1章 祈りをつなぐ
第2章 巨匠のつながり
第3章 古典文学につながる
第4章 つながるモチーフ/イメージ

それでは、会場風景と展示作品の中から一部をご紹介いたします。

 

第1章 祈りをつなぐ

(写真右)重要文化財 伝薬師如来立像 奈良時代 8世紀 奈良・唐招提寺蔵

 

国宝 薬師如来立像 奈良〜平安時代 8〜9世紀 奈良・元興寺蔵



 

重要文化財 十一面観音菩薩立像 奈良時代 8世紀 大阪・道明寺蔵

会場に足を踏み入れると、一木造(1本の木材から全身を掘り出す技法)の仏像たちが立ち並び、静かな祈りの世界へと私たちを誘います。

仏の姿は経典を規範としながらも、革新的な技法や印象的な造形を持つ名作が継承され、さらなる名作の誕生へとつながっていきました。第1章では、奈良・平安の木彫像や普賢菩薩像、大画面に描かれた祖師絵伝などに着目し、古代から中世へ受け継がれてきた人々の「祈りのかたち」について紹介しています。

 

国宝 普賢菩薩像 平安時代 12世紀 東京国立博物館蔵[展示期間:4月13日~5月6日]

 

国宝 普賢菩薩騎象像 平安時代 12世紀 東京・大倉集古館蔵

合掌する姿で描かれた普賢菩薩の系譜を紹介する「祈る普賢」のコーナーでは、絵画の「普賢菩薩像」と彫刻の「普賢菩薩騎象像」がそろい踏み。ともに国宝であり、大変貴重な展示となっています。

普賢菩薩は『法華経』を護持するものを救済するために東方から現れるという菩薩のこと。その姿の描写には大きく二つあり、ひとつは法隆寺金堂壁画に見られるような、右手を胸の前で捻じて左手で蓮華茎を持つ姿、そしてもうひとつが、本展で紹介されている合掌する姿です。

 

第2章 巨匠のつながり

流書手鑑(模本)〔原本〕雪舟等楊筆、狩野常信模 江戸時代 17世紀 東京国立博物館蔵[展示期間:4月13日~5月6日]

 

重要文化財 仙人掌群鶏図襖 伊藤若冲筆 江戸時代 18世紀 大阪・西福寺蔵

内覧会で展示解説をしてくださった東京大学教授・佐藤康宏氏は「近頃は猫も杓子も『天才絵師』『天才画家』と呼ばれたりしますが、私はこの呼び方を撲滅したい(笑)。芸術家が努力家であってはいけないのでしょうか?」とおっしゃっていました。

名作は、一人の天才が突然生み出すものではなく、歴史の積み重ねと、模倣や模索の繰り返しから生まれます。この章では雪舟等楊、俵屋宗達、伊藤若冲という三人の「巨匠」に焦点を絞り、日本美術史上の巨匠たちが先人の作品に学び、継承を重ねていったプロセスに迫ります。

 

若冲と探幽の「鶴」について解説する佐藤康宏・東大教授

第2章の「若冲と模倣」をテーマにしたコーナーでは、手本となった中国絵画、そして若冲より前の世代の画家である狩野探幽の模写を、若冲の「白鶴図」とともに展示。その違いをわかりやすく紹介します。

「手本となった文正や探幽は白の絵具を面として用い、羽を羽らしく描いていますが、若冲の羽はまるで葉脈のようなかたちを再現することに努力を傾けていて、そればかりが目立つという結果になっています。そういう『かたち』の面白さに傾倒してしまう若冲の傾向がよく現れていますね」

若冲は、こうした模倣の過程で創造性を発揮しつつ、時には自らの過去の作品を下敷きにしてさらなる名作を誕生させていきました。

 

第3章 古典文学につながる

源氏物語図屏風 狩野柳雪筆 江戸時代 17世紀

 

国宝 八橋蒔絵螺鈿硯箱 尾形光琳作 江戸時代 18世紀 東京国立博物館蔵[展示期間:4月13日~5月6日]

 

(右)重要文化財 縫箔 紅白段短冊八橋雪持柳模様 安土桃山時代 16世紀 東京国立博物館蔵[展示期間:4月13日〜5月6日] (中央)打掛 白綸子地流水燕子花模様 江戸時代 19世紀 神奈川・女子美術大学美術館蔵[展示期間:4月13日~5月6日] (左)打掛 紅縮緬地松桜八橋模様 江戸時代 19世紀[展示期間:4月13日~5月6日]

日本を代表する古典文学『伊勢物語』と『源氏物語』。本章ではこのふたつの古典文学をテーマに、人々の心に残る名場面や情景が文学というジャンルを飛び越え、絵画や工芸品として連綿と受け継がれていった様子を紹介しています。

 

第4章 つながるモチーフ/イメージ

国宝 松林図屏風 長谷川等伯筆 安土桃山時代 16世紀 東京国立博物館蔵[展示期間:4月13日~5月6日]

 

蓮池水禽図 鎌倉時代 14世紀

 

重要文化財 紫式部日記絵巻 鎌倉時代 13世紀[展示期間:4月13日~5月6日]

最終章では、絵画・工芸を大きく「山水」「花鳥」「人物」「古今」のテーマに分け、今に伝わる名作たちが規範となる型や技法を継承しつつ、斬新な解釈や挑戦的な技法によって生み出されてきたプロセスを概観します。

 

見返り美人図 菱川師宣筆 江戸時代 17世紀 東京国立博物館蔵

有名な『見返り美人図』のあのポーズ、目線はどのように生まれたのか?本展では「交わされる視線、注がれる視線」という着眼点からユニークな考察をおこなっています。ぜひ、その謎を会場で解き明かしてみてください。


内覧会の最後には、本展の音声ガイドを務めるタレントの壇蜜さんが登壇してくださいました!

 

「やはり絵も彫像もそうですし、工芸品もそうですが、『國華』という美術雑誌が創刊されて130年を迎えた記念のために集められて展示されているという、またとない機会だと思います。名作を本当に近くで、『ニワトリこっち来るんじゃないか』とか、『扇が飛んできそう』とか、それぐらいの臨場感で味わっていただけると思います」

と、本展の見どころについて語ってくださいました。

「あとやっぱり、最後に特設ショップに寄ってほしいですね。トートバッグが私としてはおすすめです。『観る』『買う』というのは思い入れの一連の動作だと思いますが、今回は『観る』と『買う』の間に『聴く』も入れていただいて(笑)、三つの要素で楽しんでいただけたらと思います」

音声ガイドでは「見返り美人」のアフレコにも挑戦されたそうで、こちらは解説のオプションとして聴くことができるようです。こちらも楽しみですね!

 

会期は2018年4月13日(金)から5月27日(日)まで。
時を超えて受け継がれる、創造の物語。
作品に秘められた「つながり」を知ることで、「名作」がもっと身近なものに思えてくるかもしれません。
特別展「名作誕生ーつながる日本美術」、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。


開催概要はこちら
https://home.ueno.kokosil.net/ja/archives/23131


Top