Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

【国立科学博物館】特別展「鳥」取材レポート。600点以上の標本が大集合、ゲノム解析による最新研究から鳥の魅力に迫る

記事提供:たいとう文化マルシェ

 

陸上脊椎動物の中で最も多い約1万1000種に分かれ、大空や大地、水中、そして極地まで、地球上のさまざまな環境で繁栄している鳥類。日本における鳥の分類は、日本鳥学会が出版する『日本鳥類目録』に準拠していますが、近年、急速に進展するゲノム解析により明らかになった進化の歴史や系統を踏まえ、今年の9月、12年ぶりに改訂されました。

現在、東京・上野の国立科学博物館で開催中の特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」(~2025年2月24日まで)では、最新のゲノム系統による分類に基づきながら、世界の鳥の驚くべき生態など多様な魅力を解説。展示される鳥の標本は600点を超える、国立科学博物館史上かつてない規模感で、初心者から鳥マニア、熱心なバードウォッチャーまで幅広く楽しむことができる内容になっています。

 

会場入り口では、鳥の「美しさ」と「かわいらしさ」を象徴するような2羽がお出迎え。左からインドクジャク(キジ目)本剥製標本、国立科学博物館蔵 /エナガ(亜種シマエナガ、スズメ目)本剥製標本、国立科学博物館蔵

展示風景

 

本展の総合監修を務めた西海功さん(国立科学博物館 動物研究部研究主幹)は、開幕に先立って行われた報道内覧会にて、本展開催の意義について次のように話しました。

「鳥は生態系ピラミッドの中で多様な役割を果たしています。たとえば花蜜食の鳥は花粉媒介に、種子食の鳥は種子散布に関係します。巣穴を掘ることができるキツツキは、ムササビやフクロウなど、自分で巣穴を空けられないさまざまな生き物に生息場所を提供し、生物多様性を豊かにしています。そうした鳥たちの中には、近年数を減らしているものも多く、絶滅に瀕しているものも存在します。『鳥』展を開催し、よりいっそう鳥を知り、鳥に馴染んでいただくことは、地球環境を考えていくうえで非常に重要なことだと考えています」

西海さんによれば、鳥は動物の中でも、とくに環境の影響を受けやすいそう。人類活動によってこれまで起きた絶滅は、控えめに見積もっても1,430種に及ぶと推定されており、これは12%の種が絶滅したことを意味します。本展でも序章として、まず「絶滅」をテーマにしたコーナーが設けられており、「何をおいても、鳥をとり巻く現状を知ってほしい」という監修者たちの強い思いが感じられます。

 

鳥の絶滅に関するコーナーでは、1920年に対馬で採集された雌雄を最期に絶滅した大型キツツキのキタタキなどを展示。

多様に進化した鳥の翼の比較展示。捕食者から急いで逃れるのに適した翼、長距離移動に適した翼など、ひと口に翼といっても、比べてみるとその違いは歴然。

化石骨格標本などの資料から、現生鳥類に至る進化の過程についても解説されています。/デイノニクス 化石骨格標本(レプリカ)、国立科学博物館蔵

 

およそ2600万年前に生きていた、翼開長が7mにも達する史上最大の飛翔できる鳥「ペラゴルニス・サンデルシ」の実物大生体復元モデルの展示は、本展の見どころの一つ。

 

ペラゴルニス・サンデルシ 実物大生体復元モデル、国立科学博物館蔵



同上。ペリカンやアホウドリなどの海鳥を思わせる骨格をしていますが、最新の学説ではキジカモ類に属する説が有力なのだとか。

 

本モデルの監修者である對比地孝亘さん(国立科学博物館 地学研究部研究主幹)は、「現状わかっている範囲で、史上最大の空を飛んでいた鳥ということで。鳥のもつ可能性というか、この体の構造から、どこまでの大きさであれば飛べるのかなど、化石から知られるような形の多様性、形の限界の部分を探ってみたいということもあって、復元に挑戦しました」と思いを語っています。

 

サイチョウ目の展示。アカサイチョウやギンガオサイチョウなど、くちばしの上の犀角(カスク)と呼ばれる突起が個性的な鳥が多数。

 

本展の一番の魅力は、やはりその標本のボリュームでしょう。

西海さんによれば、国立科学博物館が所蔵する約3,000点の標本から、とくに見栄えが良いものを厳選したそう。国内では唯一の鳥専門博物館である「我孫子市鳥の博物館」や姫路博物館などの協力も得て展示される、600点以上におよぶ古今東西の鳥たちの標本群は圧巻の一言。「一生分の鳥が見られる!?」とは本展のキャッチコピーですが、目安として、400種以上の鳥を観察できればバードウォッチャーとしてかなりの経験者といわれるとか。

 

近年、その愛らしさで人気が高まっているキーウィの姿も。/コマダラキーウィ(キーウィ目)本剥製標本、国立科学博物館蔵

ニューギニア島に分布する体重約2.5kgの世界最大のハト・オウギバトは、レースのような冠羽がまるでクジャクのよう。/オウギバト(ハト目)本剥製標本、国立科学博物館蔵

ガラパゴス諸島に生息し、食物に応じて異なるくちばしの形や体の大きさに進化したダーウィンフィンチ類の、上質なバードカービングがズラリ。

 

かわいい鳥、個性的な鳥、珍しい鳥。この種類の豊富さであれば、どのような鳥が目当てであっても、間違いなく楽しめるはずです。

 

「ペンギン大集合」のコーナー

 

会場は分類学上の「目」ごとにレイアウトされており、なかでも注目してほしいのはペンギン目の展示、「ペンギン大集合」のコーナーです。

ペンギン目の現生種18種のうち11種、15体の標本を展示。ヒナを見守るコウテイペンギンなど、ポーズそのものが個性的な標本がある一方で、何かに興味を引かれたように同じ方向を見つめるケープペンギンとマゼランペンギンのグループなど、配置に物語を感じるものもあります。一つの光景としてまとまりがあり、まるで動物園のような雰囲気が漂っています。

 

オオウミガラス(チドリ目)本剥製標本、国立科学博物館蔵

 

見た目はペンギンに似ているけれど系統は全く異なる、チドリ目のオオウミガラスがさりげなく混じっているのも、間違い探しのようで面白いところ。ペンギンの分布は南半球に限定されますが、北極でもオオウミガラスのようなペンギンに似た飛べない鳥が収斂進化(※)していったといいます。

(※)…魚類のサメとほ乳類のイルカ、鳥類の翼とほ乳類のコウモリの翼のように、系統の大きく異なる生物が同じ環境に置かれた際、似たような形質や機能を獲得すること。

 

オオトウゾクカモメ(チドリ目)本剥製標本、国立科学博物館蔵

 

「ペンギン大集合」のコーナーの上空に目を向けると、ペンギンの卵やヒナを狙う捕食者であるオオトウゾクカモメが羽を広げ、まさにペンギンたちを狙っている様子。吊り展示は見逃しがちなので、会場では360度、視線を巡らせてみることをおすすめします。

 

コンドルやオオワシなど、タカ目の標本が顔をそろえる、凛々しさが極まった一角。

 

また、ゲノム解析による系統研究が本展の骨子となっていますが、展示ではその象徴的な成果として、「目」の大分類にハヤブサ目が立てられたことを紹介。ハヤブサ類は、主に形態の違いを指標とした従来の分類ではタカ目ハヤブサ科とされ、これまでほとんど疑問視されませんでしたが、じつはタカよりも、系統的にはインコ目やスズメ目に近いことが判明したのです。

 

ハヤブサ(ハヤブサ目)本剥製標本、国立科学博物館蔵

インコ目の展示

 

なお、ダチョウ目からスズメ目まで44ある「目」ですが、ほぼ全世界に分布しているスズメ目は6,700種余りがいる一方で、アマゾン流域に固有のツメバケイ目は、なんとツメバケイ1種のみと、種数と分布範囲に大きな幅があります。

この1目1種の珍鳥は樹上性で飛翔力が低く、鳥では唯一、木の葉を主食とするユニークな生態をしています。パワフルに空を飛んで獲物を狩る肉食の猛禽類とは正反対なイメージですが、系統的には、このツメバケイ目を通して猛禽類のタカ目やフクロウ目などが生まれた可能性が示唆されているとか。

 

ツメバケイ(ツメバケイ目)本剥製標本、国立科学博物館蔵

 

基本的に鳥の「目」は、分岐した年代がほぼそろっており、小惑星の衝突による恐竜の大絶滅があった6600万年前から5000万年前頃までに分岐したグループが「目」となっています。ツメバケイ目は5000万年以上も分岐せず、ただ1種で生き残ってきたのか、1種を残して絶滅してしまったのかは不明ですが、なんともミステリアスな存在です。

 

国鳥のキジは、これまでユーラシア大陸に生息するコウライキジの亜種とされてましたが、ゲノム解析の結果、日本国有種だと判明。名実ともに「日本の鳥」に。/キジ(亜種シマキジ、キジ目)本剥製標本、国立科学博物館蔵

 

動物の図解イラストで人気のクリエイター・ぬまがさワタリさんが寄稿している「鳥のひみつ」コーナーも必見です。

同コーナーは、「カッコウの托卵で宿主は滅びないのか?」「鳥にもある“方言”や“言葉”」など23のテーマを設け、最新研究の成果を豆知識的に紹介するもの。ぬまがさワタリさんのイラストは、クスッと笑ってしまうようなユーモアで来場者の理解をサポートしています。

 

「鳥のひみつ」コーナー、「なわばりを張る損とトク」の展示

「鳥のひみつ」コーナー、「ヒマラヤを越える鳥」の展示

 

監修者の一人である濱尾章二さん(国立科学博物館 動物研究部研究主幹)は、「本展では、鳥と人との世界の見え方の違いを強調したかった」と話し、同コーナーの「ハトが教えてくれる鳥の“心”」の展示について触れました。

 

「鳥のひみつ」コーナー、「ハトが教えてくれる鳥の“心”」の展示

 

そこで紹介されていたのは、日本画と西洋画を区別する訓練を受けたハトに、元の絵を1,024分割してバラバラに配置を入れ替えたスクランブル画を見せるという実験結果です。元の絵が日本画か西洋画か、人にとっては判断することが困難ですが、ハトは初めて見る絵でも容易に区別がついたそう。

「人間は全体を見て特徴を捉えるのが得意で、ハトは細かいところを馬鹿正直にというか、いちいち細かく見て覚える。そういう認知の仕方をしています。つまり、世界の捉え方が違うということです。これは鳩が賢い、賢くないということではなく、ホモサピエンスと鳥とは認知の仕方が違うんだ、違う世界を見ているんだというのがわかるお話です」(濱尾さん)

また、濱尾さんは、鳥のオスとメスの意外なつがい関係に関する展示についても言及しました。「おしどり夫婦」という言葉もあるように、鳥は一夫一妻のつがい関係を結んで、仲良く子育てをするイメージを持っている人もいるでしょう。しかし、たとえばキジ類のオスはつがい関係のメスとの間に子ができると、巣作りや抱卵、子育て、そしてつがいの絆も放棄して、次々に他のメスへ求愛することから、一夫多妻制(あるいは乱婚)であるといわれています。

 

キジ(キジ目)メス(手前)オス(奥)本剥製標本、国立科学博物館蔵

 

人間の常識では、「子育てもせずに女を渡り歩くなんて」と眉をしかめたくなる生態ですが、実際はヒナの成熟が早く、子育ては1羽でも事足りるそう。厳しい自然の中で、より多くの子を残すために、それぞれの個体が進化した結果だと濱尾さんは話します。

 

オーストラリアに分布するセアカオーストラリアムシクイは、実に50%のヒナがつがい外交尾によって生まれるそう。/セアカオーストラリアムシクイ(スズメ目)本剥製標本、国立科学博物館蔵

 

「このように、我々がもっているイメージ、人間がこう思うから、鳥もこう思うんじゃないかなっていうようなことは、意外と当たっていません。鳥は、厳しい進化の淘汰圧の中で、より多くの子を残すためのあらゆる性質を身に付けてきました。ですので、これは人に結びつけて考えちゃいけないんだなと。本当の鳥の姿を知って、それを愛でるなり、保全を考えていくなりしなければいけないんだな、という想いをもって、このような展示を作っております」(濱尾さん)

ゲノム解析により、従来、私たちが抱いていたイメージとは違った姿が見えてきた鳥たち。彼らがどんな生態的特徴をもち、どんな生活をして、生態系の中でどのような役割を果たしているのか。それを知った私たちは、あらためて彼らにどんな魅力を見出すのか。本展は、ゲノム時代における鳥のイメージのアップデートにうってつけの機会となるでしょう。

 

特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」概要

会期 2024年11月2日(土)~2025年2月24日(月・休)
会場 国立科学博物館(東京・上野公園)
開館時間 9:00〜17:00(入場は16:30まで)
休館日 月曜日、11月5日(火)、12月28日(土)~1月1日(水)、1月14日(火)
※ただし、11月4日(月・休)、12月23日(月)、1月13日(月・祝)、2月17日(月)、2月24日(月・休)は開館。
※会期等は変更になる場合がございます。
入場料(税込) 一般・大学生 2,100円、小・中・高校生 600円
※未就学児は無料。
※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料。
※学生証、各種証明書をお持ちの方は、入場の際にご提示ください。
主催 国立科学博物館、日本経済新聞社、BSテレビ東京
お問い合わせ 050-5541-8600(ハローダイヤル)
展覧会公式サイト https://toriten.exhn.jp/

※記事の内容は取材日時点のものです。最新の情報は展覧会公式サイト等でご確認ください。

 

 

 

<過去の取材記事>
【東京国立博物館】特別展「はにわ」取材レポート。兄弟のような5体の「挂甲の武人」が史上初めて一堂に会する

【国立西洋美術館】「モネ 睡蓮のとき」取材レポート。過去最大規模で〈睡蓮〉が集結、晩年の瞑想的な色彩の世界を体感する

奄美の光に呼応する、画家の内なる魂。【東京都美術館】「田中一村展 奄美の光 魂の絵画ーTanaka Isson: Light and Soulー」
(~12/1)内覧会レポート

東京都美術館「大地に耳をすます 気配と手ざわり」開幕レポート

Top