Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

東京都美術館で同時開催中!上野アーティストプロジェクト2021「Everyday Life : わたしは生まれなおしている」と「東京都コレクションでたどる〈上野〉の記録と記憶」

 
東京・上野の東京都美術館では、2021年11月17日(水)~2022年1月6日(木)の期間、上野アーティストプロジェクト2021「Everyday Life : わたしは生まれなおしている」および「東京都コレクションでたどる〈上野〉の記録と記憶」が開催中です。

 

 

「日々生きること」について問いなおす。「Everyday Life : わたしは生まれなおしている」

 

 

「上野アーティストプロジェクト」は、「公募展のふるさと」とも称される東京都美術館の歴史の継承と未来への発展を図るために、2017年から始まった展覧会シリーズです。毎年異なるテーマを設けて、公募展を舞台に活躍する作家たちを紹介しています。

その第5弾である今回の「Everyday Life : わたしは生まれなおしている」では、「Everyday Life」をテーマに、戦前から現代にいたる6名の女性作家を取り上げます。

毎日の暮らしの中で出会う風景や物事、それらの記憶―。そのような、自分自身のすぐそばにあるものへのまなざしを起点に、作家たちは多様な表現を生み出してきました。

戦前・戦後の美術団体で活躍し、身辺の事物を通じて自己そして社会と向きあってきた物故作家3名と、身の回りに埋もれた様々な「生」の断片を拾い上げ、それらを留め、かつ再生させるかのような制作行為に取り組む現役作家3名の作品そして生き方は、わたしたちが「日々生きること」について、問いなおすきっかけを与えてくれるに違いありません。

 

◆出品作家(50音順)

・桂ゆき(かつら ゆき/1913-1991/二科会会員、女流画家協会創立会員)
・川村紗耶佳(かわむら さやか/1989-/日本版画協会準会員)
・貴田洋子(きだ ようこ/1949-/日展会友、現代工芸美術家協会本会員)
・小曽川瑠那(こそがわ るな/1978-)
・常盤とよ子(ときわ とよこ/1928₋2019/日本写真家協会会員、神奈川県写真作家協会会長 他)
・丸木スマ(まるき すま/1875-1956/女流画家協会会員、日本美術院院友)



 

◆展覧会のみどころ

1. 美術団体にみる女性作家の活躍

戦前から二科会に所属し、戦後は女流画家協会創立にも参加した桂ゆき、横浜の戦後を写し、晩年まで同地の写真家団体を牽引した常盤とよ子、1950年代に75歳を過ぎてから女流画家協会展や院展で作品を発表した丸木スマの3名の物故作家に注目し、戦前戦後の美術団体における女性作家の活躍を振り返ります。桂ゆきの《ひまわりの咲く午後》や、丸木スマの《簪》など、かつて二科展や院展で発表された作品が東京都美術館に再展示されます。

 

2. 美術館での初展示

現在も美術団体で活躍中の川村紗耶佳による木版画や貴田洋子による津軽こぎん刺し作品、また小曽川瑠那のガラス作品など現役作家3名の作品は、新作や本邦初公開の作品を含み、いずれもまとまった点数を美術館でご紹介する初めての機会となります。

 

3. さまざまな素材や技法による表現の追求

本展には、津軽こぎん刺し、コラージュ、写真、ガラス、木版画、クレヨンと水彩、水墨など、異なる素材やさまざまな技法を用いて製作されたバラエティ豊かな作品が登場します。作家たちが、素材や技法にどのような思いを持ち、それらの特性を活かしていかに独自の表現を追求してきたのか、ぜひご注目ください。

 

◆出展作品例

 

桂ゆき 《ひまわりの咲く午後》 1948年 油彩、カンヴァス 茨城県近代美術館蔵

貴田洋子 《ふるさと・あのころを舞う》 2018年  糸、麻布(津軽こぎん刺し)作家蔵

常盤とよ子 《夜の蝶へ》 1956年  ゼラチン・シルバー・プリント 横浜都市発展記念館蔵

小曽川瑠那 《ひといきを読む》 2019年  ガラス、ランプワーク、臼 作家蔵(参考作品)

丸木スマ 《簪》 1955年  水墨彩色、紙(二曲一隻屏風)  原爆の図丸木美術館蔵

川村紗耶佳 《mundanedays Ⅲ》2017年 水性木版、和紙 作家蔵

 

◆展覧会基本情報

展覧会名:上野アーティストプロジェクト2021「Everyday Life : わたしは生まれなおしている」
会期:2021年11月17日(水)~2022年1月6日(木)
会場:東京都美術館 ギャラリーA・C
休室日:2021年12月6日(月)、12月20日(月)~2022年1月3日(月)
開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
観覧料:一般 500円 / 65歳以上 300円
 ※学生以下は無料
 ※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料
 ※事前予約なしでご覧いただけます。ただし、混雑時に入場制限を行う場合がございます。
 詳しくは展覧会公式サイトでご確認ください。

主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館
展覧会公式サイト:https://www.tobikan.jp/exhibition/2021_uenoartistproject.html
問い合わせ先:東京都美術館 03-3823-6921

 

 

表現者たちをひきつけた〈上野〉の魅力。「東京都コレクションでたどる〈上野〉の記録と記憶」

 

 

上野恩賜公園内やその周辺に美術館・博物館・動物園が集まる文化的な地域として親しまれる一方、小売店や飲食店が密集するアメ横もその代名詞的存在である〈上野〉という土地。さまざまな歴史の舞台ともなったこの地には、過去から現在まで多種多様な人々が行き交い、ここを題材とする数多くの作品や記録が生み出されてきました。

「東京都コレクションでたどる〈上野〉の記録と記憶」では、東京都が所蔵する美術コレクションの中から、〈上野〉に関連する約60点の作品・資料を展示します。表現者たちをひきつけた〈上野〉の魅力を再発見いただき、かつてここであった出来事、そしてここに存在した人々のことを思うひとときをお過ごしください。美術館を後にするとき、それまでとは違う風景が、あなたの目の前に広がるかもしれません。

 

◆展覧会のみどころ

1. 版画に記録され伝えられた近代の〈上野〉

戊辰戦争や明治期の内国勧業博覧会といった歴史的事件をとらえた浮世絵、織田一磨の石版画、恩地孝四郎、平塚運一、藤森静雄らによる創作版画など、版画というメディアを通して記録され伝えられた近代の〈上野〉の姿をたどっていただきます。

 

永島春暁 《上野公園風船之図》 1890年 東京都江戸東京博物館蔵

織田一磨 《東京風景 十四 上野広小路》 1916年 東京都江戸東京博物館蔵

 

2. さまざまな表現者によって記録され、描かれた戦前・戦後の〈上野〉

桑原甲子雄、濱谷浩、木村伊兵衛、林忠彦らが写した戦前・戦後の〈上野〉。終戦後、画家・佐藤照雄が描いた上野駅の地下道に眠る人々の姿。そのほか、戦前~戦時下の諜報活動を題材とする米田知子の写真作品等を通じ、消えつつある「戦争と〈上野〉」の記憶を見つめなおします。

 

桑原甲子雄 《下谷区上野駅(台東区)》 1936年 東京都写真美術館蔵

林忠彦 《引き揚げ(上野駅)》  1946年 東京都写真美術館蔵

米田知子 《東京都美術館(ゾルゲ/宮城)―『パラレル・ライフ:ゾルゲを中心とする国際諜報団密会場所』より》 2008年 東京都写真美術館蔵 Courtesy of ShugoArts

 

◆展覧会基本情報

展覧会名:東京都コレクションでたどる〈上野〉の記録と記憶
会期:2021年11月17日(水)~2022年1月6日(木)
会場:東京都美術館 ギャラリーB
休室日:2021年12月6日(月)、12月20日(月)~2022年1月3日(月)
開室時間:9:30~17:30 (入室は閉室の30分前まで)
観覧料:無料
主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館
連携:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館、東京都写真美術館、東京都現代美術館
展覧会公式サイト:https://www.tobikan.jp/exhibition/2021_collection.html
問い合わせ先:東京都美術館 03-3823-6921

 

 

<過去の関連記事>
【東京都美術館】「ゴッホ展――響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」会場レポート 信念のゴッホコレクター、珠玉のコレクションを辿るを選択

この世界に、命を刻め。【東京都美術館】企画展「Walls & Bridges 世界にふれる、世界を生きる」(~10/9)内覧会レポート

Top