京都を代表する禅寺の一つである東福寺。 新緑や紅葉の名所として知られ、戦火に見舞われながらも古文書や書跡、典籍、肖像画など数多の宝物を守り継いできた名刹である。 東福寺の至宝をまとめて紹介する初の機会となる…
【書道博物館】書聖・王羲之の最高傑作「蘭亭序」を見比べて味わう企画展が開催中(~2023年4月23日まで)
記事提供:たいとう文化マルシェ 約1700年前の中国で活躍し、のちに「書聖」とまで崇められた伝説的な書家・王羲之おうぎし(303~361、異説あり)と、彼のもっとも有名な作品である「蘭亭序らん…
【会場レポ】「エゴン・シーレ展」が開幕。人間の内面を鮮烈に描いた夭折の天才、約30年ぶりの回顧展
世紀末ウィーンを代表する最も重要な画家の一人、エゴン・シーレ(1890-1918)の大規模展「レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才」が2023年1月26日、東京・上野の東京都美術館で…
【取材レポ】日本初上陸の将軍俑も!「兵馬俑と古代中国展」が上野の森美術館で開幕
日中国交正常化50周年を記念した展覧会「兵馬俑(へいばよう)と古代中国〜秦漢文明の遺産〜」が2022年11月22日より、上野の森美術館で開幕しました。(会期は2023年2月5日まで) 36体の兵馬俑を軸に、…
今ふたたびめぐり合う、源氏物語の世界。【東京都美術館】上野アーティストプロジェクト2022 「美をつむぐ源氏物語―めぐり逢ひける えには深しな―」(~1/6)内覧会レポート
上野アーティストプロジェクト2022「美をつむぐ源氏物語―めぐり逢ひける えには深しな―」会場風景より 1000年の歳月を超えて読み継がれる平安文学の最高傑作『源氏物語』。 多彩なジャンルの表現者が参加する…
史上最大のTARO展がやってくる!【東京都美術館】「展覧会 岡本太郎」(~12/28)内覧会レポート
戦後日本において最も高い人気と知名度を誇る芸術家・岡本太郎。 今秋、東京都美術館は「展覧会 岡本太郎」と題し、過去最大規模の回顧展を開催する。 開催前日に行われた報道内覧会の模様をレポートし、その内容の一部…
【会場レポ】総展示“毒”数 250超え! 特別展「毒」が国立科学博物館で開幕(~2023年2月19日まで)
東京・上野の国立科学博物館では2022年11月1日(火)~2023年2月19日(日)の期間、特別展「毒」が開催されています。 地球上に存在するさまざまな「毒」を、動物学、植物学、地学、人類学、理工学のスペシ…
【会場レポ】特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」がついに開幕!国宝89件が全公開、三日月宗近など19の刀剣が揃う「国宝刀剣の間」も
2022年10月18日〜12月11日の期間、東京国立博物館(以下、東博)では特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」が開催されています。 創立150周年というメモリアルイヤーを記念した本展では、東博が所蔵する…
20世紀美術の神髄が、今ここに。
【国立西洋美術館】「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」内覧会レポート(~2023/1/22)
ピカソをはじめとした比類のないコレクションを誇るベルリン国立ベルクグリューン美術館。 ベルクグリューン美術館の改修を機に実現した本展では、日本初公開76点を含む97点ものコレクションが来日を果した。 今回は…
スラム街に愛を。人類に花束を。【上野の森美術館】「長坂真護展 Still A “BLACK” STAR Supported by なんぼや」(~11/6)内覧会レポート
ガーナのスラム街・アグボグブロシーから生まれた、廃棄物を使ったアート作品の数々。 今、持続可能な資本主義を目指すアーティスト長坂真護の活動に世界中の注目が集まりつつある。 現在、上野の森美術館において、長坂…